押田社会保険労務士事務所

お勧めの助成金

両立支援等助成金(出生時両立支援コース:2種申請)

男性従業員に子どもが生まれたら、1種を申請しないで、いきなり2種を申請できます。
要件は色々ありますが、対象の男性従業員に育休を1日取得してもらって申請します。
受給額は、60万円

両立支援等助成金(不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース)

不妊治療に対する施策、生理に起因する症状への対応の施策、更年期における心身への不調への対応の施策を規定し、一定回数利用してもらうと申請できます。
3つの施策各々が30万円合計90万円)(各1回のみ申請可)

キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)

有期雇用労働者等の賃金をアップすることで申請できます。
賃金上昇率によって、助成金額(単価)が変動します。
最大700万円申請でき、当該助成金が廃止されるまでは毎年申請できます。

キャリアアップ助成金(正社員化コース)

 有期雇用労働者を6か月以上(5年以内)雇用し、正社員に転換後3%以上アップした賃金を6か月間支払えば申請出来ます。

・助成金額は、40万円
正社員転換制度を新設・・・20万円加算
限定正社員制度を新設・・・40万円加算

※有期雇用労働者としての就業規則適用期間が6か月以上必要です。
※正社員は、「賞与」または「退職金制度」、かつ「昇給」制度の適用が必要です。

65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)

 キャリアアップ助成金(正社員化コース)とよく似た助成金です。
基本的に、有期➡無期への転換で申請します(有期➡正規への転換でも受給額は同じです。)。

・助成金額は、30万円

 転換時に3%賃金アップの要件が無いのは会社にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

 対象者に年齢要件があったり、計画書の届出がキャリアアップ助成金よりも複雑だったりしますが、狙い目の助成金であることに変わりはありません。

キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)

 有期雇用労働者に賞与や退職金制度を導入することで申請できる助成金です。

・助成金額は、
 どちらか1方のみ:40万円
 どちらも同時導入:56.8万円

 賞与は、10万円以上(年間)
 退職掛金は、18,000円(6か月相当)等が必要です。

業務改善助成金

「業務改善助成金」については、下記URLより専用LPをご参照下さい。
https://sr502oshida.com

65歳超雇用推進助成金(高年齢者評価制度等雇用管理改善コース)

 高年齢者の雇用推進のための整備にかかった経費を一部助成してもらえる助成金です。

・助成金額は、
 対象経費(上限50万円)の60%

 対象となる経費には、制度導入等に必要な専門家等に対する委託費、コンサル料や制度実施に必要な機器等の導入に要した費用などが含まれます。

 初回申請に関しては、50万円の経費が掛かったものとみなされるので対象労働者がいらっしゃる事業所は狙い目です。

 事業所への訪問現況確認が実施される場合があります。

両立支援等助成金(育児休業等支援コース)

 従業員(男・女)に子どもが生まれたら、
3か月以上の育休取得で、30万
・原職への職場復帰6か月で、30万
・情報公表加算で、2万円(1回のみ)

 休業取得時に面談を実施し、記録に残します。
 最新の育児・介護休業法に則った「育児休業規程」が必須です。
 無期契約社員、有期契約社員の計2名まで申請可能です。

両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)

育休取得中の従業員の業務代替者を雇い入れることで申請できます。
6か月以上の代替だと、67.5万円
情報公表加算で、2万円(1回のみ)

解雇があっても、3親等内の親族でも、玉突き採用でも申請できるところがありがたい助成金です。

お問合せ

◆「着手金不要、顧問契約不要、来所不要」で助成金申請代行を承っている社労士事務所です
PAGE TOP